イメージ 1

 二三吉、市丸、小梅、美ち奴、きみ榮… 多くの「うぐいす芸者」の中で、最も人気が高かったのはおそらく小唄勝太郎だろう。あの絹糸のようなやさしい響きの高音、繊細な節回しは、一度聴いたら忘れられない。ヒットも多いし、昭和40年代の懐メロブームのときには盛んにテレビに出ていたようなので、一定の年齢以上の人はよく覚えていると思う。しかし彼女の持ち唄は民謡や新民謡、端唄、小唄がメインで、流行歌のヒットは日本調ばかりでやや時代がかっている感は否めず、現在、彼女の唄を取り上げる歌手は稀である。類稀な歌唱力で一世を風靡した勝太郎さん。日本調歌手は数あれど、やはり勝太郎さんにとどめをさすだろう。ファンのひいき目かもしれないが、あながち間違ってもないと思う。

 勝太郎さんのレコード初吹込みは昭和4年ごろ、オデオンレコードから「佐渡おけさ」らしい。なんでも新潟で芸者に出ていたが東京の葭町に鞍替えし、「おけさ」が評判となりレコード吹き込みに至ったそうだ。その後ビクター専属となり昭和7年「柳の雨」がヒット、昭和8年の「島の娘」で人気が決定的となった。同年「大島おけさ」「東京音頭」「カナカの娘」、昭和9年「さくら音頭」「佐渡を想えば」「娘ごころ」、昭和10年「生命線ぶし」、昭和11年「娘船頭さん」「勝太郎子守唄」、昭和12年「木曾は廿五里」「あんこ椿」、昭和16年「瑞穂踊り」「三味線軍歌」、昭和17年「明日はお立ちか」などヒットを連発。市丸との不和、移籍騒動などのスキャンダルもあったが、美ち奴やきみ榮、音丸など後輩の日本調歌手が次々に出てきても高い人気を保った。戦後はコロムビアに移籍し昭和21年「伊豆の七島」などをレコーディングするもヒットとならず、昭和23年にはテイチクに移籍し「大島情話」が久しぶりのヒット。昭和24年には結婚し、その後も流行歌の吹き込みを続けるが大きなヒットは出なかった。その後ビクターに復籍する話も出かけたが市丸との件もあり結局ビクターには戻らず、昭和30年代には東芝に移籍し民謡を中心にレコーディングを続ける。昭和40年代の懐メロブームでは大活躍、テレビにラジオに引っ張りだことなり、古巣のビクターから往年のヒット曲を再吹込みしたりしているし、何種類かLPも発売されている。その頃、赤坂小梅のとりなしで市丸とも和解。昭和49年、肺癌のため亡くなった。

 民謡の持ち唄も多く、「佐渡おけさ」「会津磐梯山」は特に有名。ほかに「新潟おけさ」「三階節」「新潟甚句」「越後追分」「米山甚句」などの新潟民謡のほか、「おばこ節」「関の五本松」「磯節」「山中節」など各地の民謡をたくさん吹き込んでいる。それらはいわゆる「勝太郎節」で、地元伝承のものとは節回しが少し違うことが多い。それは勝太郎自身がより親しみやすいように、またお座敷で唄うのに映えるように工夫した結果であって、どれも完成度が高い。しかし批判もあったようで、特に「おけさ」や「会津磐梯山」で叩かれることが多かったらしい。「会津磐梯山」については晩年、勝太郎自身が「私の会津磐梯山は地元の節とは違っていて、より親しみやすいように私がアレンジした節です」というようなことを明言していた。 「会津磐梯山」については地元伝承の節も勝太郎節も、どちらも残っているが、残念ながら「佐渡おけさ」の勝太郎節…勝太郎おけさと呼ぶ人もあるが、これは現在、唄う人が稀になっているようだ。

 新民謡は「東京音頭」が何と言っても有名だが、ほかに「別府音頭」「大師音頭」「スキー音頭」など今でも地元で親しまれているものが多い。「軽井沢音頭」「早鞆音頭」「美濃町音頭」「燕小唄」「早鞆音頭」「大阪甚句」「長崎音頭」「ロサンゼルス音頭」など枚挙にいとまがない。残念ながら今では忘れられているようだが、「越佐小唄」(2種類あるうちの戦後版)は、勝太郎のふるさとの唄だし内容も明るいので、きっと本人にとっては思い入れのある唄だったのではないかと思う。 端唄や小唄の吹き込みも多く、「御所車」や「春雨」「潮来出島」などのほか「すまないね節」「ピヨピヨ節」「さわりくずし」といった今では下火になっている唄もいろいろ残している。特に「柳の雨」は出色の出来である。

 次回より、勝太郎さんの残した数多くの音源の中から気に入っているものを適当に拾い上げて紹介していきたい。まずは民謡から…